都内には多くのタクシー会社があり、どこの会社のドライバーを囲い込むために様々なことをしています。特に別業界からタクシー業界にチャレンジしてくる初心者に対しましては、結構甘いものがあります。
まず、普通自動車二種免許の取得に対してです。この普通自動車二種免許がなければタクシードライバーとしての勤務はできません。異業界からの転職組は当然持っていませんので、本来であればタクシー会社の面接なんて受けることはできません。しかし、そんな初心者に対して会社側は取得費用を立て替えてたり肩代わりしてくれます。つまり、本来であれば何十万円とかかる普通自動車二種免許の取得費用が自己負担なしで取得することが出来ます。さらに、この取得期間中はドライバーとして勤務していなくても、給料が支払われます。
ただし、気を付けたいのは一定期間在籍しないといけないというのが絶対条件であり、この期間中に退職した場合は取得費用全額請求されますので注意が必要です。取得後は社内での研修が始まります。ここでは、運転技術もそうですが接客面などを学びます。ここの期間中もドライバーとしての勤務実績がなくても給料が支払われます。
研修が終わり、独り立ちします。独り立ちから最初の三か月間は養成期間です。この期間中は売り上げが悪くても、最低保証金額がきちんと支払われます。この期間中に固定客をつかんだり、稼げるポイントなどを見つけ出さなければなりません。養成期間が終われば、本格的なドライバーとしての勤務がはじまります。ここからが基本給プラス歩合の給料形態に代わります。
さて、タクシードライバーの求人広告に記載されている入社祝い金。あれは、入社してすぐにもらえるものではありません。初心者の人は大抵入社後にもらえると勘違いしていますが、もらえるタイミングは養成期間に入ってからか独り立ちしたタイミングかのいずれかで貰うことが出来ます。会社側としても、入社祝い金を直ぐに支給するのは大損でしかありません。養成期間まで進んだやる気のある人にだけ支給したいというのが本音です。
タクシー業界はこれからどのように変わっていくのか?を詳しく知りたい方はこちら⇒「タクシー業界のはITによってどのように変わっていくのか?」
この入社祝い金の支給金額も会社によってまちまちであり、十万円から二十万円が大体の相場です。入社祝い金は支給する会社の場合は、求人広告にその旨が記載されていて、逆に支給しない会社の場合は記載されていません。この入社祝い金があるかないかで自分が働きたいと思うタクシー会社を選ぶのもありです。